前回、AI副業を始めた理由をお話ししました。
今回は「じゃあ実際、何から手をつけたの?」という疑問に答えます。
結論から言うと、**まずはツール選定から始めました。**そして、できる限り無料プランで環境を構築しながら、このブログ記事も書いています。
初期投資を抑えつつ、どこまでできるのか。副業初心者パパのリアルな選択を公開します。
AI副業で最初にぶつかる壁:「何を使えばいいの?」
AI副業を始めようと決めたものの、最初に直面したのがツール選びの迷宮でした。
- 文章生成ならChatGPT? それともCopilot?
- 画像編集はCanva? Midjourney?
- そもそも全部課金しないと使えないの?
情報が多すぎて、何が自分に必要なのか分からない。
そこで僕が取った方法は、**「とりあえず触ってみる」**でした。
実際に使ってみた7つのAIツール
以下、僕が検討・導入したツールと、それぞれの使用感を正直に書きます。
① ChatGPT(OpenAI)
用途: 文章作成、アイデア出し、プロンプト改善
使用感:
やっぱり定番。ブログ記事の構成案や、SNS投稿の下書きに使っています。無料版(GPT-3.5)でも十分実用的ですが、より精度を求めるなら有料版(GPT-4)が必要かもしれません。
今のところ無料で進めていますが、収益が出始めたら課金する予定です。
② Copilot(Microsoft)
用途: ChatGPTの代替・比較検証
使用感:
Microsoftアカウントがあれば無料で使えます。ChatGPTと似ていますが、回答のトーンが少しフォーマル。プロンプトによって使い分けています。
副業初心者には「無料で試せる選択肢が複数ある」という安心感が大きいです。
③ Gemini(Google)
用途: プロンプト作りの試行錯誤、情報収集
使用感:
Googleアカウントで利用可能。ChatGPTやCopilotと併用することで、複数のAIの回答を比較できるのが便利です。
「このプロンプト、別のAIならどう答える?」と試すことで、自分の質問力も上がる気がしています。
④ Canva
用途: SNS投稿用の画像編集、ブログのアイキャッチ作成
使用感:
無料プランでも十分使えます。テンプレートが豊富で、デザイン初心者でもそれっぽい画像が作れるのが魅力。
Instagram投稿やブログのビジュアルを整えるのに必須レベルです。
⑤ Claude(Anthropic)
用途: 長文生成、文章のリライト
使用感:
**このブログ記事も、実はClaudeを使って構成を整えています。**長文の論理構成が得意で、文章の「流れ」を作るのに向いている印象です。
無料で使えるうえに、ChatGPTとは異なる視点を提供してくれるのが面白いです。
⑥ Notion
用途: 記事管理、アイデアメモ、タスク整理
使用感:
AIツールではありませんが、**副業の進捗管理に欠かせません。**ブログネタ、SNS投稿スケジュール、収益記録など、すべてNotionで一元管理しています。
無料プランで個人利用なら十分です。
⑦ Looka(検討のみ)・Midjourney(検討のみ)
用途: ロゴ作成(Looka)、高品質画像生成(Midjourney)
現状:
Lookaはブランドロゴ作成に興味がありましたが、今は優先度低め。Midjourneyは有料(月10ドル〜)なので、収益が安定してから導入予定です。
初期投資は「ほぼゼロ」で始められた
現時点での月額費用は0円です。
- WordPressサーバー代:約1,000円/月(既に契約済み)
- AIツール利用料:すべて無料プラン
もちろん、今後は以下のタイミングで課金を検討しています:
- ブログのPVが月1万を超えたら → ChatGPT Plus(月20ドル)
- 画像素材の質を上げたい → Canva Pro(月1,500円)、Midjourney(月10ドル)
- 記事執筆の効率を上げたい → Claude Pro(月20ドル)
**「稼げるようになったら投資する」**というスタンスで、リスクを最小限に抑えています。
無料ツールだけで、どこまでできるのか?
正直に言うと、今のところ無料プランで十分です。
- ブログ記事の下書きはChatGPT/Claude
- SNS画像はCanva
- 記事管理はNotion
これだけで、週3回の更新ペースを維持できています。
もちろん、有料プランにすればスピードや精度は上がるでしょう。でも**「いきなり課金して失敗したらどうしよう」**という不安がある人には、まず無料で試すことを強くおすすめします。
ツール選びで大切にした3つの基準
たくさんのツールを試して気づいたのは、「自分に合うかどうか」が最重要ということ。
僕が重視した基準はこの3つです:
- 無料で試せるか:初期投資を抑えるため
- 使いやすいか:限られた時間で効率よく作業できるか
- 他ツールと併用できるか:一つに依存しない柔軟性
特に3つ目が重要で、複数のAIを使い分けることで、偏りのない情報が得られます。
次のステップ:収益化への道
ツール環境が整ったので、次は実際に収益を生む仕組み作りに入ります。
具体的には:
- アフィリエイトASPへの登録(A8.net、もしもアフィリエイト)
- 収益記事の執筆(ツールレビュー、比較記事)
- SNSでの発信強化(Instagram、Threads連携)
目標は3ヶ月以内に初収益、半年で月5万円です。
まとめ:AI副業は、無料から始められる
今回のポイントをまとめます:
- AI副業のツール選びは「無料でまず試す」が正解
- ChatGPT、Claude、Canva、Notionだけで十分スタートできる
- 課金は「稼げるようになってから」でOK
副業初心者にとって、初期投資ゼロで始められるのはAI副業の大きな魅力です。
もし「自分にもできそう」と思ったら、まず一つのツールを触ってみてください。
次回は、実際にこのブログを作るまでの裏側をお話しします。
次回予告: 『WordPressブログ開設までの全工程―初心者パパが躓いたポイント3つ』
#はなパパ #AI副業 #副業ツール #ChatGPT #Canva #Claude #会社員副業
応援やコメントをもらえると、めちゃくちゃ励みになります。
一緒に“余白”を作っていきましょう。
コメント